ABOUT

DEMIOURGIA(ディミュルギア)について

DEMIOURGIAでは、木の家具の制作を中心に、様々なデザイン・創作活動を行っています。
「本物の木」を使って手作りされた家具は、決して人工的な素材を使って作られた物には真似できない温もりとやさしさがあります。シンプルで使い続けるほどに深みが生まれ愛着が湧く、そんな「本物の家具」を一つ一つ丁寧に制作しています。

木材は海外樹であるブラックウォールナットやアメリカンブラックチェリーを始め、国内のクルミ、ナラ、タモ等の広葉樹を中心に、用途・ご要望に応じてパイン等の針葉樹や合板等も活用します。

フィニッシュについては、木質の魅力を引き立てる、天然オイルとワックスによる仕上げを基本とします。オイル+ワックスは人工的な塗料と比べ、人体にやさしく、しっとりとした本来の木の質感を感じさせてくれます。反面、定期的なメンテナンスを必要としますが、この作業が家具への愛着、そして家具の深い味を生む上で大切なプロセスであると考えます。水周りなどの用途によっては、お客様とご相談の上、ウレタンやオイル・ウレタン等のフィニッシュも採用します。

DEMIOURGIAでは、輸送コストの削減、強いては環境へのインパクトを軽減するため、そして何よりも購入いただいた方との末永いお付き合いとその家具のメインテナンスのために、地域に根ざした展開に注力しています。

Photographed by M. HASUI

現在は、フォールディングキャンプチェアの製作・販売を中心に行っておりますが、一部オリジナル家具のオーダーを承っております(オリジナル家具のご紹介ページを製作中)。ご要望がございましたら、お気軽にこちら(コンタクトフォーム)からご相談下さい。

DEMIOURGIA
代表 長澤正樹

 

DEMIOURGIAの由来について

ギリシャ語で、創造主=神を表し、手で物を作る(創る)ことを意味する「demiourgos」。その名詞形がDEMIOURGIA(ディミュルギア)。英語で近い言葉としては、Craftmanshipとなります。つまり、物を創りだす、形にする力です。

実はこの名前、あのハリーポッターを古代ギリシャ語に翻訳したAndrew Wilsonさんに直接問い合わせて教えてもらった言葉です。彼曰く「芸術の女神ミューズは、ひらめきは与えてくれるかもしれないけど、誰か(人間)が作らないといけないからね」と。Andrew Wilsonさんの本はこちら⇒

 

経歴

  • 父親の仕事の関係で、11歳で渡米。アトランタ(ジョージア州)に2年、ロサンゼルス(カリフォルニア州)に6年滞在し、高校卒業後に帰国。
    ⇒ アンティークを中心とした「本物の家具」に囲まれ育つ。
  • 慶応義塾大学経済学部に入学・卒業 某大手通信会社に入社。
    ⇒ 通販で購入した家具の粗悪さに愕然とする。
  • 在職中ニューヨーク大学(NYU Stern School of Business)に留学し、MBAを修得。
    ⇒ 改めて「本物家具」良さを痛感する。
  • 帰国後、本職の傍ら、家具作りを始める。
  • 帰国2年後に通信会社を退職し、某コンサルティング会社に勤務。
  • 2008年3月、コンサルティング会社を退職し、本格的に家具作りをスタートする(@ユーカリが丘))。

DEMIOURGIAのその他の活動について

  • デジタルデザイン(ロゴ制作、Website制作)
  • 翻訳・通訳
  • リラクゼーション

DEMIOURGIA Craft & Art Design
住所:〒285-0858千葉県佐倉市ユーカリが丘7-5-7
電話:080-9992-0055
メール:info@demiourgia.jp (まはたコンタクトフォームよりご連絡ください)