ラウンドテーブルの製作過程
ラウンドテーブルを製作する過程の動画を作りました。3倍速、8倍速、時には10倍速にしていますが、少々長いです。撮影を開始した段階で既に脚のパーツは出来上がってしまっていたのでその部分の動画はありませんが、また別の機会に撮 …
ラウンドテーブルを製作する過程の動画を作りました。3倍速、8倍速、時には10倍速にしていますが、少々長いです。撮影を開始した段階で既に脚のパーツは出来上がってしまっていたのでその部分の動画はありませんが、また別の機会に撮 …
このテーブルの一番の特徴は脚の部分で、根・幹・枝を模した木が生えているような形になっています。パーツの切り出しから組立、サンディング、フィニッシュまで、手で作るしかない構造です。また、長く使っていくための数々の工夫が施さ …
前回の初アップに加えて、座面高比較の動画をYoutubeにアップしました。相変わらずしゃべりもないシンプルな動画ですが、座った感じの違いが視覚的に把握しやすいかと思います。 私は家の中で使うオーダー家具を製作してきたわけ …
プロモーションのために(はい、プロモーションです)担いで登りました、西穂山荘まで。 荷物の総重量が20kg程度なので、約1割がフォールディングキャンプチェア。 本当はもう少し早い時期に登るはずでしたが、諸々あってこの時期 …
どのように折りたたまれるのか、実際座ったらどんな感じなのか、なかなか画像と文字だけでは伝わりにくいと思い、短い動画を作りました。 素人動画ですが、これで私もYoutuberの仲間入りです! まぁ、非常に簡単な動画なのでメ …
本日はショップに新たにブナバージョンを追加しました。 初の紺色帆布の登場です。 写真の写り方で茶色みが少し強くでてしまいましたが、他の木材に比べると白っぽい色で紺色の帆布に合います。 なかなかおしゃれな仕上 …
タモのフォールディングキャンプチェアーです。 バットにも使われる程強くて粘りがあるので、木材としては最もフォールディングキャンプチェアーに適しているかもしれません。 重量も適度、木目もアウトドアにぴったり。 折りたたんだ …
Zelkovaとはケヤキ(欅)になります。 昨日のクリと同様、背もたれに黒檀がサンドイッチされています。 黒檀は生育がきわめて遅く、その結果だと思いますが緻密かつ重厚かつ堅固な木材です。 着色しなくても真っ黒で、ピアノの …
クリ(和栗)のフォールディングチェアーです。 背もたれのフレームに黒檀がサンドイッチされた限定バージョン。 クリは腐りにくく、耐久性、耐水性に優れており、縄文時代の遺跡で多量に見つかるなど、古くから使われてきた優れた木材 …
フォールディングキャンプチェアー販売用ののショップを開設しました! https://demiourgia.shop-pro.jp/ まだまだ商品の登録や情報のアップが必要ですが、まずはなるべく早くプラットフォームを用意す …